親知らずの急な痛みは何が原因?応急処置の方法と治療法を解説
2025/05/20

こんにちは、日野市(平山城址公園)の歯医者、SERAデンタルオフィス 平山城址公園駅前歯科です。
親知らずの痛みは、しばしば日常生活に支障をきたします。
ジンジン、ズキズキとした痛みにより、学業や仕事に集中できなかったり、食事がしづらくなったり、眠りが妨げられたりした経験がある方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、親知らずが痛む原因や家庭でできる応急処置の方法、歯科医院での治療法について解説します。
親知らずとは

親知らずは「第3大臼歯」や「智歯」とも呼ばれる、奥歯の最も奥に位置している歯のことです。
そのほかの歯よりも後に生えてくるため、生えるためのスペースが十分にないことが多く、斜めに生えてきたり、部分的にしか生えてこなかったり、あるいは歯ぐきに埋まったままの状態で残ることもあります。
そして、このように正常に生えない場合が多いことが、親知らずがさまざまな問題を引き起こす要因です。
親知らずが痛む原因
智歯周囲炎
親知らずが生えてくる際の代表的な口腔トラブルの一つが「智歯周囲炎」です。
これは、親知らずが正常に萌出できないために、炎症を引き起こしている状態です。
萌出が中途半端な状態のため、歯ぐきの周りに細菌が繁殖しやすくなり、歯肉が腫れたり、痛みを伴ったりします。炎症が拡大すれば、あごや頬全体が腫れることもあります。
虫歯
親知らずは奥まった位置にあるため、多くの細菌や食べ物の残りが蓄積しやすく、虫歯になりやすいという特徴があります。
特に親知らずが横向きや不規則に生えている場合、まっすぐに生えている場合よりも汚れがたまりやすく歯磨きがしづらいため、虫歯のリスクが高まります。
歯周病
親知らずの周辺は汚れがたまりやすいため、虫歯だけでなく歯周病のリスクも増大します。
放置すれば、歯を支える歯ぐきや骨が損傷を受け、さらに放置すると歯の喪失につながります。
神経の圧迫
親知らずが生える際に、周囲の神経を圧迫することがあります。
この圧迫による痛みはとても強く、痛み止めの服用が必要になることもめずらしくありません。
親知らずによる神経圧迫が疑われる場合、レントゲン撮影などによって状態を確認したうえで、必要に応じて抜歯などの処置を受ける必要があります。
親知らずの萌出
親知らずの萌出時に隣接する歯を圧迫してしまうことが、痛みの原因となることもあります。
また、親知らずが生えてこようとして歯ぐきを突き破る際にも痛みが出ることがありますが、これは一時的なものが多く、親知らずがしっかり生えると痛みが治まることも少なくありません。
知覚過敏
冷たい飲み物や食べ物を摂取したときに一時的に鋭い痛みを感じる場合、知覚過敏の可能性があります。
症状を放置すると悪化することがありますので、知覚過敏が疑われる場合は歯科医院の受診が必要です。
痛み以外の親知らずによるトラブル
炎症

親知らずが生えてくる際、その突出が歯ぐきを押し上げ、歯肉が一時的に盛り上がることがあります。
この状態で誤ってかむと、歯肉に小さな傷がつき、炎症を引き起こす可能性があります。
正常に生えている場合は一時的な腫れで済むことが多いですが、斜めや横向きに生えている場合は歯肉が持続的に刺激されて炎症が広がることがあり、これが歯周病につながる可能性もあります。
口臭

親知らずの周囲に細菌が溜まった結果、炎症や痛みに加えて口臭の原因となることがあります。
親知らずは歯ブラシが届きにくい位置にあり、不衛生になりやすいことがその原因です。
親知らずを残したままで口臭や虫歯・歯周病の発症を防ぐためには、日々の口腔ケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。
親知らずに痛みがある場合の対処法
うがい・歯磨き

親知らずの周囲に痛みや腫れがある場合、それは炎症しているサインです。
水や低刺激のうがい薬で口をすすぐようにしましょう。アルコール成分が強すぎるうがい薬はかえって逆効果になることがあるため、使用は避けるようにしてください。
また、歯磨きができる環境であれば、歯ぐきに刺激を与えないよう、優しく丁寧に歯磨きを行いましょう。
細かい部分にしっかりアプローチできるよう、ヘッドが小さくやわらかい毛の歯ブラシを使用することで清掃作用が高まります。
それでも痛みが続く場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
患部を冷やす

急激な痛みが現れた場合、患部を冷やすことで痛みを一時的に和らげることができます。
ただし、炎症が原因の場合は、過度に冷やすと血流が滞ることもあるため注意が必要です。
氷を直接当てるのは避け、濡れタオルや冷却シートを使って適度に冷やすようにしましょう。
安静にする
親知らずの痛みは、疲労や免疫力の低下といった全身の健康状態が影響することもあります。
そのため、痛みを感じた際は充分な休息を取るようにしてください。
痛みを和らげるために、市販の鎮痛剤を服用し、栄養バランスのとれた食事を摂って体力回復を図りましょう。
親知らずに痛みがある場合の治療法
洗浄と抗生物質の処方

親知らずやその周囲が炎症を起こしているときは、まずは親知らず周辺の洗浄と消毒が行われます。
親知らずの抜歯が必要となる場合でも、洗浄と消毒、抗生剤の処方によって炎症を緩和し、体の状態を安定させてから次の治療へと移行します。
抜歯

親知らずに大きな虫歯ができている場合や歯並びの悪化が懸念される場合、または親知らずの生え方や位置が原因で虫歯や歯周病のリスクが高い場合には、抜歯を検討するのが一般的です。
親知らずは最後に生える歯ということもあって咀嚼やかみ合わせに与える影響が少ないため抜歯によるデメリットがほとんどなく、抜歯を行うことで将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。
抜歯をせず、そのほかの歯と同じように虫歯治療などをすることもできますが、根本的な問題を解決しない限り再発するリスクがあるため、長期的な観点で治療方法を選択することが大切です。
まとめ

親知らずの急な痛みは、炎症や虫歯、歯周病など、何かしらのトラブルが起こっているサインです。
冷却や休息、口腔ケアといった応急処置を施すことで痛みを和らげることは可能ですが、根本的なトラブル解決のためには抜歯をはじめとした歯科医院での処置が必要になります。
SERAデンタルオフィス 平山城址公園駅前歯科:https://seradentaloffice.info/
〒191-0043 東京都日野市平山5-38-2 グラン・コンフォール102
電話:042-593-8585
電車でお越しの方:
京王線平山城址公園駅から徒歩1分