仮歯で痛みが出ることはある?原因や歯科医院での対応を解説
2025/10/20
こんにちは、日野市(平山城址公園)の歯医者、SERAデンタルオフィス 平山城址公園駅前歯科です。
仮歯は本歯が完成するまでの間、一時的に歯の形や機能を保つためのものですが、仮歯をつけている期間中に痛みや違和感を覚えることも少なくありません。
今回は、仮歯の基本的な情報から、仮歯で痛みが出る原因や対処法について解説します。
仮歯とは
仮歯とは、治療中の歯に一時的に装着する人工の歯のことです。
本歯(最終的なかぶせ物など)が完成するまでの間、見た目やかむ機能を維持し、治療中の歯を保護する役割を担います。 長期間の使用を前提としたものではありませんが、日常生活に支障が出ないようにつくられています。
仮歯で痛みが出る原因
かみ合わせの不調
仮歯が周囲の歯ときちんとかみ合っていないと、食事中にかみにくさを感じるだけでなく、かむ力が一部の歯や歯ぐきに集中し、痛みや違和感の原因となることがあります。
その結果、顎関節の痛みや頭痛といった症状につながることもあるため、少しでも異常を感じた場合は早めに歯科医院へ相談することが大切です。
歯ぐきの炎症
仮歯が歯ぐきにきちんと合っていない場合、仮歯と歯ぐきの間にできたすき間から細菌が侵入し、歯ぐきに炎症が起こることがあります。
炎症が進行すると、痛みや腫れ、出血といった症状が現れます。
仮歯の固定不良
仮歯が歯にしっかり固定されていないと、わずかな動きが繰り返されることで刺激が加わり、痛みの原因になることがあります。
また、仮歯がぐらつくとかむ力がうまく伝わらず、周囲の歯や歯ぐきに余計な負担がかかることもあります。
歯ぐきの圧迫や損傷
仮歯が歯ぐきに強く触れていると、周囲の組織が刺激を受け、傷ついたり炎症を起こしたりすることがあります。
圧迫によって血行が悪くなったり、小さな傷から腫れや出血が生じたりする場合もあり、状態によっては傷口が化膿してしまうこともあります。
周囲の歯への影響
仮歯が周囲の歯としっかり合っていない場合、かみ合わせのバランスが崩れることがあります。
これにより、周囲の歯が不自然な方向に動いたり、過剰な負担がかかったりしてしまいます。
その結果、歯の摩耗や歯ぐきの炎症、歯のぐらつきといった別のトラブルを引き起こす可能性もあります。
一時的に組織が敏感になっている
仮歯を装着する前に根管治療を行っている場合、歯やその周囲の組織が一時的に敏感になっていることがあります。
そのため、特に麻酔が切れた直後は、歯をかみ合わせた際に根の先に刺激が伝わり、鈍い痛みを感じることも少なくありません。
この痛みは数日から1週間ほどで徐々に和らいでいきますが、強くかんだときや冷たいものがしみる場合は、無理をせず歯科医師に相談するようにしましょう。
感染や炎症の残存
根管治療の目的は歯の内部の感染源を取り除くことですが、まれに炎症が治まらず、痛みが続く場合があります。
また、根の中の細菌が再び増殖して、炎症を引き起こすこともあります。
このような場合、仮歯の装着状態が直接の原因ではありませんが、痛みを強く感じる一因となります。
一時的な痛みの持続期間
仮歯を装着した直後に感じる痛みや違和感は、通常は数日から1週間ほどで落ち着きます。
もし、1週間以上痛みが続いたり、時間が経つにつれて痛みが強くなったりする場合は、何らかの問題が起きている可能性があります。
仮歯装着中に気を付けること
強く磨きすぎない
仮歯は本歯に比べて強度がやや低いため、強く磨きすぎると表面が傷つくことがあります。
歯ブラシは毛先がやわらかいものを選び、やさしく小刻みに磨くようにしましょう。
歯磨き粉は研磨剤が少ないものを使うと、仮歯への負担を抑えられます。
歯と歯の間も、歯間ブラシやデンタルフロスを使って丁寧にケアしましょう。
食べ物に気を付ける
硬い食べ物や粘着性の強いものは仮歯に大きな負担をかけるため、仮歯を装着している間は控えるようにしましょう。
また、極端に熱い飲み物や冷たいものも仮歯に刺激を与えることがあります。
食事の際は、やわらかめの食材を中心にし、両側でバランスよくかむよう心がけると、仮歯への負担を減らせます。
予定通り歯科医院を受診する
仮歯は、かぶせ物やインプラントなどが入るまでの間に一時的に使用するものです。
仮歯を長期間使用し続けると、劣化による痛みや歯ぐきの炎症、かみ合わせのずれなどの問題が起こりやすくなるため、通院スケジュールは守るようにしましょう。
また、もし仮歯に痛みやぐらつきがあれば、予定の受診日を待たずに早めに歯科医師に相談してください。
仮歯が痛い場合の対処法
仮歯の調整
インプラント治療の場合、仮歯を装着した直後は、歯ぐきやあごの骨がまだ安定していない状態です。
そのため、装着当初はフィットしていた仮歯が時間がたつにつれて合わなくなることがあります。
また、最終的な補綴物に合わせて多少のゆとりを持たせて作られている場合もあり、それが違和感として感じられることもあります。
こうした場合は、仮歯のかみ合わせや高さ、隣の歯との間隔などを調整する必要があります。
かみ合わせの調整
仮歯の高さが少しでもずれていると、毎日の食事で負担がかかり、痛みや違和感につながることがあります。
そのままにしておくと、あごの筋肉や関節に影響が出て、頭痛や肩こりの原因になることもあるため、かんだときに少しでも不自然さを感じた場合には、歯科医師に相談してかみ合わせの確認と調整を受けるようにしましょう。
痛みや炎症への対処
軽い痛みがある場合は、冷たいタオルや保冷剤で患部の外側を冷やすと炎症がやわらぐことがあります。
また、口の中を清潔に保つことも大切です。うがい薬や水でこまめにうがいをして、仮歯やその周囲に食べかすや細菌がたまらないようにしましょう。
歯科医師から鎮痛薬が出されている場合は、指示通りに服用して痛みを和らげてください。
まとめ
仮歯は、最終的なかぶせ物やインプラントが入るまでの間、歯の機能や見た目を一時的に保つために使われます。
仮の歯であるため、痛みや違和感が出ることもありますが、多くは一時的なもので、調整を受けることで緩和します。
違和感が続く場合は、無理せず早めに歯科医院に相談してください。
SERAデンタルオフィス 平山城址公園駅前歯科:https://seradentaloffice.info/
〒191-0043 東京都日野市平山5-38-2 グラン・コンフォール102
電話:042-593-8585
電車でお越しの方:
京王線平山城址公園駅から徒歩1分
